第58回 富士登山競争 (Fuji Mountain Race)

  2005/7/22  天候 : 晴れ

  山梨県富士吉田〜富士山五合目〜山頂

  大会ホームページ : http://www.city.fujiyoshida.yamanashi.jp/

 日本最高の山岳レース、そして「日本一高いゴール地点」がある富士登山競争。多くの人がテレビで見たことがある、あの自衛隊チームなどが下りを転がり落ちていくような大会は駅伝であり、御殿場から登って下る。この大会は富士吉田から山頂まで一人で登る、直線距離21km、高低差3000mのコースである。制限時間は4時間30秒。当然頂上が近くなるにつれて酸素が薄くなるのもあり、大変きついはずだ。
 以前からこの大会には興味があった。しかし、毎年7月の金曜日に行われること、そして何よりきつそうなので完走できる自信がないことから参加までは踏み切れなかった。しかし、今年は一緒に出るよう誘ってくれる人がいたので、思い切って参加することを決めた。といっても特別な練習は何もしてこなかった。山岳レースは初めてだし、もともと上り坂は苦手なので完走できる自信はない。今回ばかりは無理をせず、初めはゆっくり入ってタイムよりもまず完走を目指す。100km、いや250km走るときのペースくらいで入るか。

 当日は朝7時30分に富士吉田市役所をスタートする。前日から富士吉田周辺に宿泊し、当日朝5時30分に起床してスタート地点に向かった。天気は快晴。朝は意外と涼しく感じられたが、これは暑くなるぞと思わせる天気だった。スタート30分前の朝7時には既にスタート地点は大混雑。何とか前列のいいスタート位置を確保できたが、身動き取れない状態であと30分。みんなすごく気合が入っているなと感じた。

 そしていよいよスタート。予想通り前のほうはすごい速さで飛び出していくが、ここは自分のペースを守ってマイペース。しばらく行くとずっとまっすぐな上り坂に出る。いきなりきたか。そしてはるか前方には富士山。あんなに高いところまで上るのか・・・。信じられない。

 4kmくらい走ると林道に入る。まだ地面はアスファルトなので走りにくくはない。ずっと上りなのが辛いだけ。ここもまっすぐ。勾配も変化がないので感覚がおかしくなる。上っている気がしなくなってしまうので気をつけないと。

 最初の給水所は7.5km地点。やはり暑いようで大量の汗をかいているので、水はしっかり補給しておく。この先あまり給水所はないようなので。あと梅干し。汗をたくさんかいているので塩分補給も欠かせない。

  

 そして11km地点の馬返し。標高は1450mで、すでに700mくらい上ってきている。水、水。そしてここからが本番。地面もアスファルトから土に変わり、登山道っぽくなってきた。ここまでは何とか走ってきたが、かなりきつくなってきた。ちょっと飛ばしすぎかな。
 馬返し通過 : 56分30秒

  

 ここから5合目までは4〜5kmくらい。でももうこの上りを走るのはきつくなってきた。ちょっと平坦っぽくなっているところだけ軽く走る。でもほとんどは歩きだ。5合目までは最低でも歩き続けるぞ。

  

 3合目にも給水所があった。そろそろ脚がやばい。ふくらはぎがつりかけてきた。最近はどれだけ走ってもほとんど足がつることはなくなってきたのだが、やはり使う筋肉が違う。何とか太ももを使って上るように意識する。
 3合目通過 : 1時間15分27秒

 5合目に到着。5合目は標高2250m。スタートからは15km地点で、1500mくらい上ってきている。これまで林道を走っていたのが、ここで空が開け山の上のほうが見えてきたので、何だか気持ちが高まってきた。しばらく歩いて上ってきたせいか、少し足が回復したような錯覚に襲われ、この先ついちょっと走ってみてしまった。ただ、気分はいい。富士山って素晴らしい。
 5合目通過 : 1時間45分11秒

  

 6合目までは気分もよく、快調に飛ばしてきた。天気もいいし、景色もいい。山の一番上に見えるのは頂上のゴールらしい。もうすぐなのか?直線距離はあと5kmくらいらしいが。写真では雲がかかってしまった。

 7合目から8合目にかけては完全に岩場。両手を使って上っていく。足の力だけではもう上れなくなっていることもあるが、勾配も最もきつい。こんなところ元気でも走れるわけがない。気を抜いたらもう上れなくなりそうなので立ち止まらない。立ち止まらないし両手をついて上っていくので写真は撮れない。そして7合目過ぎの岩場からは、完全に両ふくらはぎがつり続けている。気合でふくらはぎの痛みをこらえ、太ももと両手で上っていく。4本足の動物にでもなった気分だ。辛いけどちょっと楽しい。

 8合目に着くころには、緑の植物はなくなり岩場は赤い砂利と砂に変わってきた。これでは両手は使えず、しかも足は砂地に吸い込まれ前に上に進めない。多少踏み固められた道にみんなが並んで上っていく。前の人の足しか見えない。上を見ると辛くなるし。

  

 8合目はスタートから19km地点。そして標高は3360mで、スタートから2500m以上上っている。「頂上まであと500mだよ。高さが。」といわれたが、標高あと500mってどのくらいなんだ??全然感覚が分からないぞ。遠いのか?近いのか?あと何十分上ればたどり着けるのか?
 8合目通過 : 3時間08分10秒

 頂上を見ると赤い旗が見える。あれがゴールらしい。その手前には白い鳥居。あれは9合目らしい。もう少し?でもそろそろ、時々立ち止まるようになってきている。あまり無理して高山病になったらもうおしまいなので無理はしない。7合目過ぎくらいから無料の給水所はなくなり、水や食料が欲しければ山小屋で買うしかない。しかし高い。ペットボトルは500円。アンパンは300円。悔しいから我慢して気合で上る。結局何も買わなかった。一応お金は持って上っていたが、頂上でお土産を買っただけだった。

 くねくね、くねくね。30分くらい気合で上り続けるとようやくゴールが近づいてきた。みんな列になって確実に上っていく。前の人をぬかそうなどという気持ちはわいてこない。そんな気力はない。

 ゴールが近づくと自然に声が出る。「やったー。あとすこしだ。」

  

 そして、ついにゴール。ゴールタイムは3時間38分52秒。順位は総合136位。男子133位。

 ついにたどり着いた。しかもちゃんと制限時間4時間30分以内に着けた。でも、これほど制限時間に近く制限時間を意識した大会は初めてだった。やはり制限時間はきつく、そして今年は暑かったこともあり、2000人以上が参加する中完走率は42%だったそうだ。例年は48%程度あるそうなので、今年はさらにきつかったようだ。いやぁ、本当にきつかった。時間は短いが、100km走るほうがまだ楽な気がした。さすが日本一過酷な大会。

 この大会はここで終わりではない。記録には残らないが、5合目までは自力で下りなくてはならない。しかも2時間くらいで下りないと、富士吉田までの送迎バスに間に合わない。疲労しきった足で標高1500mも一気に下るのはきつい。すなけむりを巻き上げながら、また新たな場所をつりながら下る。もう体中赤い砂まみれだ。

 短時間で一気に富士山を上って下りてきた。五合目〜頂上〜五合目を4時間ちょっとで上り下りした。あわただしかったが、思っていたより富士山はすばらしい。また上りに行きたい。今度は歩いて・・・かな?