2008えちご・くびき野100kmマラソン

2008/10/11 天気:雨時々曇り     新潟県上越市

記録: 7時間35分42秒    2位

 この大会は2年に1度の隔年開催だけど、エイドの新米おにぎりはおいしいし、大勢のボランティアがとても親切だし、地元の住民の応援もとても温かいので、コースは厳しいけれど大好きな大会だ。だから今年も、スパルタスロンを走った2週間後だけどエントリーしてしまった。
 2年前の前回も同じスケジュールで走って3位入賞。前半は完全に抑えて後半もペースを落とさずに走りきった大会だった。もちろん今回も無理をするつもりは全くない。順位やタイムも狙うつもりはない。おいしいおにぎりを食べて楽しく走ることが目標だ。

 スパルタスロンから帰ってきてから、体のキレがいい。スパルタスロン前より速いペースで走れるようにはなっているけど、体の芯には絶対疲れが残っているはずだ。だから、前半に飛ばしていってしまうことが怖い。そうすると後半に必ずつぶれるだろうからだ。いかに気持ちを抑えて走りきれるか。今回は知り合いの実力者が何人も参加するようなので、刺激されないようにしないといけない。

 大会前日。この大会は珍しく土曜日開催のため、金曜日に会社を早退して現地入りした。到着は夜。前夜祭などは出られず、大会当日に受付をすることになる。
 大会当日の天気予報は雨のち曇り。4年前に台風の中走ったことが思い出された。普通の雨だったらあのときよりはましだろう。そう思って走ることにした。

 大会当日。朝3時50分に大会のバスでスタート会場へ向かった。雨は小雨。この程度ならそれほど気にせずに走れそうだ。スタート会場で知り合いと話をしていると、あっという間にスタート時刻になった。スタートは朝5時半。まだ辺りは暗い。申告タイム7時間台のところに並んだ。

 

 スタートすると、やっぱり体のキレは悪くない。あまり前に行き過ぎないよう気を付けてはいても、そこそこのペースで走りだした。少なくとも最近の大会の中では速めだ。しばらく走ると空が明るくなり始めてきた。序盤は平らな田園地帯を走る。見通しはいい。
 10km通過。45分ちょっと。まずまずだけど、ちょっと速いかな?雨はまだ小降りであまり冷えもせず、走りにくくはない。このくらいの気候だと、それほど水を取る必要もないだろう。結局、半分くらいのエイドで水分か食べ物かのどちらかを取るくらいで走った。食べ物はもちろん新米のおにぎり。それを目当てにここに走りに来たのだ。
 もう少し先へ行くと、前回の優勝者が見えてきた。調子がよくないみたいだ。いつもは50kmくらいで追いつくのに、今回はかなり早い。それでもしばらくずっとくっついてきて、徐々に調子を取り戻してきたみたいだった。そのまま50km過ぎまで、時々話をしながら併走した。
 20kmくらいから、雨が強くなったりおとなしくなったりを繰り返すようになった。雨が強くなると、靴や服が水を吸って重くなる。靴が重くなると、走るバランスやリズムがおかしくなって違和感がある。

 

 この大会は本当に地元の人たちの声援が温かい。たくさんのおじいちゃんおばあちゃんが家の前に出てきて声をかけてくれる。あまり途切れない。でも、今何時だ?まだ7時くらいだと思うけど、さすが、みんな早起きだ。

 

 時々雨がやむ時間帯もある。でも空を見ると、まだ完全に止むような気はしない。もうしばらく我慢しなければいけなそうだ。
 さっきからずっと2人旅。見通しのいいところでも、前にも後ろにもランナーが見えなくなった。でも、1人じゃないのがありがたい。気持ちを切らさず、ペースを保って走っていられる。

 

 この大会では、太鼓をたたいて応援してくれるエイドがいくつもあった。この辺りでは太鼓がはやっているんだろうか?そして、エイドには水分だけのエイドと食べ物も置いてあるレストエイドがあった。大体半々くらいだった気がする。レストエイドではまずおにぎりを探して、ほとんど全てのレストエイドでおにぎりをいただいた。

 

 30kmくらいから、いよいよアップダウンが始まった。この大会のコースには、きつめの峠越えが5箇所ある。ここから75kmくらいまでにそれが続いてやってくる。まず1つ目だ。その前に、地元名物のおぼろ汁をいただいた。お豆腐がいっぱい入った味噌汁だった気がする。

 

 いよいよきつい上り坂。無理はしない。ペースを落として確実に上っていく。でも、1人ランナーをかわした。ひぃこらと上ると、今度は一気に下っていく。そして間髪いれずに2つめの峠越えへの上り坂。いよいよ始まったか、と言う感じだ。おまけに雨も強くなってきた。坂の上から雨水が流れてくる。靴が水を吸って重くなってしまわないように、少しだけ抵抗してよけながら走った。でも、上った坂の上から見る棚田などの景色はいい。

 

 ん?雨の中デジカメを使っていたせいか、たまに電源が入らないようになってしまった。これは壊れる前触れなのか?何度か電源を入れようとしても何も言わなくなってしまったので、しばらくあきらめることにした。後で復活してくれるといいのだけれど・・・。
 50km前の大きなレストエイド。新潟名物笹だんごだ。やっぱり甘いものも食べないと。これはおいしい。これからも置いてあるといいなぁ。それにしても全然前のランナーが見えてこないぞ。そろそろポツリポツリと落ちてくるランナーがいてもいいと思うのに。
 3つめのの峠を上り始めたところが50km。この先のエイドで、ちょっと先行したと思ったら、ずっと併走してきた前回優勝者がついて来なくなってしまった。そんなにバテていたようには見えなかったけど。まぁいいや。マイペース、マイペース。
 3つめの峠を下りきる頃、ようやく前にランナーが見えてきた。なんだか晴れてもきた。これで雨も止んだかな。その見えてきたランナーは、僕と同じく2週間前にスパルタスロンを走り、しかも僕より1時間半ほども早くゴールした、日本人1位だったチームメイトだった。始めからかなり飛ばしている気がしたので、もう少し早めに追いつくかと思っていたけど、ここまでいいペースで走れていたんだ。すごい。

 

 その先、ぐるっと回って前後のランナーが見えるかもしれないところを走ったけど、前のランナーは見当たらない。どれだけ離れているんだ?あと4人いるはずなんだけど。
 そして4つめの峠に向けて上っていく。この上り坂が、最も勾配がきつい。これまで走れたことはなかったけど、今回は初めて走り通せた。走ったとはいっても、歩くのとあまり変わらない速さだったかもしれないけど。上から振り返った景色は爽快。

 

 さぁ、上ってきたぞ。頂上の手前でようやく1人抜いた。前にも会ったことがある人だった。やっぱり景色いいなぁ。またしばらく下り坂。ついついペースが上がる。

 

 ここも下り終えた頃、また雨が降ってきた。しかも結構強い。通り雨みたいなものかと思ったけど、そうでもないみたい。しばらくの間降り続いた。せっかく靴や服が乾いてきたと思ったのに。
 この辺りから民家が増えてきた。また賑やかになってきた。エイドでは、寒いせいか甘いものを食べたくなり、おにぎりよりも笹だんごの方を多く食べるようになってきた。笹だんご、おいしい。
 ようやくもう1人発見。これまた前に会ったことがある人だった。やっぱりだんだんそうなってくるよな。3位浮上。前の2人は・・・やっぱりあの2人か。

 

 いよいよ最後の上り坂に突入。後ろを見ると、さっきのランナーは歩いている。そして頂上近くに上っていくと、もう1人見えてきた。こんなに早くに捕まえられるとは。ちょっと疲れているようだった。
 70kmを過ぎ、下っていく途中に2位に浮上。まさかこんなところまで来てしまうとは。でもそろそろ脚に疲労を感じ始めた。おまけに、3ヶ月前に疲労骨折した左足かかとにもちょっと違和感がある。ずぶ濡れの靴で走っているためか、脚に豆ができてすれてもきている様だ。さぁ、どこまで行けるだろうか?
 75kmからはほぼ平坦な道を走る。でも、ここから向かい風が強くなってきた。なかなか前に進まない。

 

 もうあとはほぼ平坦で、あまり変化がないような気がする。でも、賑やかなレストエイドがいくつかあり、それがちょっとした変化になっていた。

 

 あぁ、脚が重くなってきたぞ。まだ向かい風が強くて前に進まない気がする。でも時計を見ると、それほど遅くはないみたいだ。
 90kmを越えると、日本海に出た。ますます風が強い。さぁ、あと9kmだ。何とかなりそうな気がしてきたぞ。

 

 あと5km。引っかかってしまうと長い信号をダッシュで渡りきれた。ところがすぐその先の踏み切りで引っかかった。あまり電車は走っていないので、珍しいよといわれてしまった。でも、後ろから追いかけてくるランナーも見えないし、ちょっとひと休みだ。
 あと5kmを切ってから、調子が良くなってきた。あとひとふんばりだ。最後はいいペースで、ようやくゴール地点が見えてきた。
 ところが・・・、ここにきてデジカメの電池が切れてしまった。あ〜あ、がっかり。肝心のゴールの写真が撮れない。仕方がない。最後まで無事に走りきってゴールイン!タイムは7時間35分で2位。まさかこんなに順調に走りきれるとは、という感じだ。

 さらにこの大会が素晴らしいのは、賞品が太っ腹なこと。今回も新米30kgを送っていただけます。前回は3位でも日本酒もついていたけど、今回はお米だけになっていた。それでも十分!楽しみにしています。

 これで今シーズンのウルトラマラソンはおしまいです。しばらく体を休めて、冬のフルマラソンシーズンに備えます。
 あぁ、いい大会だった。


記録・10kmごとのラップタイム

地点 通過タイム ラップタイム
0km
10km 45分24秒 45分24秒
20km 1時間28分51秒 43分27秒
30km 2時間13分34秒 44分43秒
40km 3時間00分16秒 46分42秒
(42.195km) 3時間09分28秒
50km 3時間46分01秒 45分45秒
60km 4時間33分43秒 47分42秒
70km 5時間14分05秒 40分22秒
80km 6時間02分06秒 48分01秒
90km 6時間50分08秒 48分02秒
100km 7時間35分42秒 45分34秒
7時間35分42秒 2位