第3回 磐梯高原ウルトラマラソン

2007/7/7 天気:晴れ(朝のうち霧)     福島県

記録: 7時間31分16秒  1位

 自分が生まれた土地や親の実家に近いということで、何度か連れられて来たことがある磐梯高原。その猪苗代湖や五色沼、桧原湖などを巡るコース。景色もよさそうなので初めて参加したが、とても楽しみにしていた。
 「前日に受付」とあったが、当日受付でもよさそうだった。ついでに前夜祭に参加。「磐梯サイダー」なる500mlPETボトル3本や豪華なお弁当なども出た。何だか「手作り大会」という雰囲気が感じられ、ちょっと新鮮だった。

 当日朝、ちょっと涼しくてちょうどいい気候。朝4時スタートだが、まだ辺りは暗い。スタート直前になってやっと空が青くなり明るくなってきた。
 スタートして始めから先頭に。あまり速い人はいないようなので、自分でペースを作る。前には先導車。そして息を荒らげてついて来るランナーがいる。どうもペースが作りにくい。一応いつも通りキロ4分半のつもり。3kmくらいまで猪苗代の駅前を走り、早速山に向かい始める。

 

 空は晴れているけど、山には霧が低くかかっている。始めの5kmはほぼ予定通りキロ4分半で通過。早くも単独走行。10kmを過ぎると徐々に上り始める。30km手前までに600mほど上るようだ。スタート地点は標高600mほど。頂上は標高1200mくらいとのことだ。ちょっとした高地トレーニング?

 

 先導車だと思っていた車は、特に先導してくれるわけではないようだ。時々様子を見に来ながら、結局一人で走る。朝早くということもあり、車の往来も少ない。一般人もいない。
 裏磐梯を上って行くと、少しずつ霧がかかってきた。霧の中走るのは初めてかもしれない。どの程度の上りなのか分からないので、とりあえず様子を見ながら無理せず上っていく。

 

 湖面の色がそれぞれ違って見える沼がいくつもあることからそう呼ばれる五色沼。そして桧原湖へ。昔連れられて来たことがある。「ここは見覚えがあるぞ」。断片的な記憶が自分の足でつながり、ちょっとうれしい。
 景観を考えてだと思うけど、セブンイレブンなどコンビニの看板の色が地味だ。

 

 その先、「ゴールドライン」という有料道路へ。もちろんランナーは無料。有料道路を走るのは初めてだ。ますます車の往来はない。上り勾配はますます厳しくなるけど、なんかちょっと気分がいい。
 しばらく上ると、磐梯山を見ながら上るようになる。強い朝日が照りつけるようにもなり、景色はきれい。まだ涼しくて走りやすいが、このままだときっと暑くなるぞ。

 

 大きな峠越えはこれ一つだしまだ序盤で余力もあるので、気持ちを切らさずにちょっと頑張って上っていく。30km手前で頂上を越えたみたいで、下り始める。しばらくするとつづらおりを一気に下るようになる。調子に乗って飛ばすと脚の筋肉が伸びきってしまいダメになってしまう。でもあまりブレーキはかけたくないので、全身の力を抜いてリズムよく足を合わせる。霧も晴れ、とてもいい景色。磐梯山はきれいだし、別の向こうの山にはスキー場が見える。

 

 途中の見晴台に寄り道してみる。ちょっと向こうは霞んでいて、見えるらしい猪苗代湖までは見えない。ちょっと残念。

 

 下って下って、有料道路も終わり、ようやく平に近くなってきた。そろそろ40km地点。キロ4分半ペースからは4分遅れ。大きな峠があったので時計はほとんど気にしていなかったが、あの坂があってこのペースなら上出来。しかもまだ脚へのダメージは感じられない。さぁ、仕切りなおしだ。

 

 山を下ってきたのにまた少し辺りが暗くなってきた。山の天気は変わりやすい、からなのか?
 エイドには食べるものがいろいろ置いてあったけど、まだ未消化の食べ物がお腹に残っている感じがしたので水くらいしか摂らずにいる。唯一、スイカはいくつも食べている。たくさんあったし好きだし。
 50kmが近づき、猪苗代湖が近くなってきた。これからは湖を一周する。天気はとてもよくなってきた。

 

 猪苗代湖を一周、といっても湖岸に近づくことはそれほど多くない。山の中にある湖だからか、湖の周りにも小山がたくさんあるようだ。
 湖が見えた。やっぱり結構大きい。少し霞んでいるせいもあるけど、向こう岸は見えない。ずっと湖岸沿いを行くのかと思ったら、そうではなくてまたちょっとした山へ。交通量の多い道を避けるためとも思えるけど、あえて平坦な湖岸ではなく多少のアップダウンで距離合わせをしているような気もする。でも緑がいっぱいでいいところだ。湖のすぐ近くとは思えない。完全に山の中のようだ。

 

 手作り大会であることを感じさせられるのはエイドにもあらわれている。水は基本的には紙コップでは用意されない。半分くらいのエイドはただ水の入ったバケツとひしゃくがあるだけ。早過ぎるからかもしれないけど、人すらいないこともしばしば。ちゃんと人がいて補食があるのは約5kmおき。始めはこのスタイルに戸惑い水すらあまり摂らずにいたけど、段々暑くなってきたせいか、ちゃんと立ち止まってひしゃくで水をすくって飲むようになってきた。確かに走るリズムは一旦途切れてしまうけど、しっかり水が補給できたのでこの方がいいのかもしれないと思った。それにしても結構たくさん水を欲しがっているなぁと感じた。

 

 50km地点を通過。3時間45分ちょっと。狙ったかのようにほぼキロ4分半ペースになった。後半は大きなアップダウンはないし、このままのペースでいければ2週間前のサロマ湖でのタイムとほぼ同じでいける。まだ脚は元気だ。ペースを上げたい気持ちを「まだ早い」と抑えて後半戦へ。
 湖沿いに出たり、また中に入ったりを少し繰り返して、しばらく湖岸の落ち着いた道へ。湖のすぐ脇の道は木陰もたくさんあるし、とても気持ちよく走れる。

 

 60kmを越え、再びしばらく湖沿いを離れる。それでも方角的には湖をぐるっと一周しているのが分かる。中盤しばらく調子がよくてハイペースになっていたけど、少し落ち着くようになって来た。ちょっと疲れてきたのだ。でもこの前よりは余裕がある。無理せずキロ4分半なら走りきれそうな気がする。

 

 70kmを越える。ときどきまた景色のいい湖沿いに出る。ちょうどエイドがあって、とてもきれいな景色の湖岸だったので記念写真を撮ってもらおうと思ったけど、エイドの人はちょうど来たばかりだったようであわただしくそれどころではなかったようだった。申し訳ない。自分ひとりのために急いで用意してもらってしまって。まだ後ろはしばらく来ないと思うのに。

 

 湖沿いの平坦な道、所々に小さな峠。気持ちよく進む。エイドにかき氷を発見。これは初めてで珍しいので、とりあえずいただく。

 

 80kmを通過。そろそろ暑さを感じるようになってきたし、さすがに苦しくもなってきた。前に出す脚が重くなってきた。おまけに何度もピットインする。水をたくさん飲んだせいなのか?トイレがたくさんあって助かったけど。おかげでキロ4分半ペースを保つのは大変になってきた。「どこまで頑張ろうか?」とりあえず90kmくらいまでは頑張ってみよう。今日は最後の力を振り絞るまで無理する気はない。そういうノリの大会ではないみたいでもあるし。
 ラスト15kmからしばらくは交通量の多めの湖岸。景色はきれい。ゴールの猪苗代と思われる場所がかすかに向こうに見える。歩きたい気持ちを何とか抑え、ゆっくりでも走る動きで進む。でも走ってさえいればそれほどペースは落ちていないことに気づく。

 

 もうすぐ90km。海水浴場なのか、お店が並ぶちょっと賑やかそうなところにエイドがあった。水を一口飲んで先へ行こうとしたら、「ソフトクリーム引換券」なるものをもらった。ここに並ぶお店のどこででも好きなソフトクリームと取り替えられるらしい。「こんなところでソフトクリーム?」と思ったけど、こんなのは初めてでせっかくなのでソフトクリームをもらうことにした。
 まだ10時過ぎで客が少ないせいか、どこも店員が窓口に出ていない。奥で準備をしている店員がいる店でまず店員を呼び、ソフトクリームを注文、目に付いたチョコレートとバニラのミックスを注文。券を渡して出来上がるのを待つ。そしてソフトクリームを受け取ったら記念に写真を撮ってもらう。走っている途中、しかも90kmなんて最後のきついところでソフトクリーム。こんなおもしろい大会は他にないだろう。

 

 立ち止まって食べていると結構かかりそうだったので、走りながらソフトクリームを食べることにした。結構きつい。しかも絶対変だ。でも絶対完食してやる。しばらくペースを落とさざるを得なかったけど、何とか完食。確かにおいしかったけど・・・。走り終わってから食べたかった。
 90kmを通過し、ラスト10km。ソフトクリームのおかげで、キロ4分半ペースからは遅れることになった。もういいか。暑くてきつくなってもきたし、とりあえず次の水までだけは走ろう。ところがなかなか水があらわれない。エイドが間に合ってないのか?この最後のきついところで。ひからびそうだ。水、水・・・。自然にペースが上がってしまう。5km走っても水がない。畑の中に蛇口を探すけど、それも見つけられない。倒れそう。ようやくエイドがあったところはラスト4km。ようやく生き返ったけど、逆に足取りはもう重くなってしまった。
 あと3km。7時間半まで残り13分30秒。おぉ、ちょうど1km4分半で7時間半だ。ちょっと頑張ってみるか。・・・が、信号で止められる。だめか。しかも結構長い信号だ。もういいや。

 

 最後は流しながら、でもちゃんと走りながら磐梯山のふもとのスタート・ゴール地点に戻ってきた。まだ午前11時半。お昼前に100km走り終えようとしている。本格的に暑くなってくる前に走り終えられそうでよかった。

 

 ゴールタイムは7時間31分16秒。後半50kmは前半より10秒遅いだけというほぼイーブンペース。結果を見ると上手くまとまったと言える。最後まであまりペースは落ちなかったし。
 緑が多くて景色もよかったし、とても気持ちよく走りきることができた。

記録・10kmごとのラップタイム

地点 通過タイム ラップタイム
0km
10km 44分47秒 44分47秒
20km 1時間32分53秒 48分06秒
30km 2時間22分35秒 49分42秒
40km 3時間03分55秒 41分20秒
50km 3時間45分33秒 41分38秒
60km 4時間28分12秒 42分39秒
70km 5時間12分15秒 44分03秒
80km 5時間58分07秒 45分52秒
90km 6時間45分10秒 47分03秒
100km 7時間31分16秒 46分06秒
7時間31分16秒 1位